発表会での失敗しない撮影

未分類

① 会場でまずやるべきこと

✔ 1. 試し撮りで 必要なシャッタースピードを決める

動きによって基準を変えると失敗が激減します。

シーンSSの目安
ダンス・バレエ1/200〜1/400
速めの動き・ジャンプ多め1/500
合唱・演奏1/100〜1/200
ピアノの手元を止めたい1/320前後

まずこれで撮ってみて、ブレるようなら少し速くする。


✔ 2. ISOは基本「AUTOだが上限を設定する」

  • ISO AUTO
  • 上限:3200 暗ければ6400

上限を決めないと 真っ暗→ISO爆上がり→ザラザラ写真 になりがちなので重要。


✔ 3. 露出補正(±ボタン)を使えると成功率が上がる

照明によっては顔が暗くなるので、

  • 顔が暗い → +0.3 〜 +1.0
  • 白っぽく飛ぶ → −0.3 〜 −1.0

これができる人は一気に安定します。


② 本番中の設定とコツ

✔ AF(ピント)は「AF-C(AIサーボ)」が基本

  • 人物の動きがある撮影は AF-C / AIサーボ / 追従AF
  • 止まっている時間が多い演奏は AF-S(ワンショット)でもOK

AF枠のコツ

  • 顔認識+追尾 があれば最優先(成功率高い)
  • なければ 「中央1点」 が安定
     → シャッター半押し後、構図を動かす「フォーカスロック」を使う

✔ 測光は「中央重点」か「評価(多分割)」

  • 舞台撮影は明暗差が激しいので、
     中央重点測光が無難で安定。
  • カメラ任せにしたいなら評価測光。

✔ ホワイトバランス:基本 AWB(オート)

舞台照明は色がどんどん変わるため、
固定WBよりオートのほうが破綻しにくい。

ただし黄色く転ぶ照明の場合は「蛍光灯」など固定もアリ。


③ 撮影中の立ち回りのコツ

✔ ズームを最大まで伸ばしきらない

望遠端はブレやすい&AFが迷いやすいので、
少し余裕を残した焦点距離で撮ると安定する。

✔ 連写は「低速」推奨

高速連写は

  • ピントが追い切れない
  • データがすぐいっぱいになる
    ので、**低速連写(3〜5枚/秒)**がちょうどよい。

✔ 動きの止まる瞬間を狙う

  • ジャンプの着地
  • ポーズ
  • 楽器演奏の落ち着いた瞬間
    を狙うとシャープな写真が増える。

④ 撮影後にすべきこと

✔ とくに最初の1分は必ず確認

  • 白飛びしてない?
  • 暗すぎない?
  • ピント取れてる?

問題があれば 露出補正 or SS or ISO上限 のどれかを微調整。


コメント

タイトルとURLをコピーしました