Chatgptに聞いてみたところ以下のような回答。経験上最後の“失敗しにくい設定”で確かに概ね問題ないと思う。明るい場合はISOや絞りを調整。
幼稚園の発表会は「室内・距離がある・子どもがよく動く」という条件が重なるため、ブレない・明るい・顔がしっかり写ることを最優先に設定すると失敗が減ります。
以下は一眼レフ/ミラーレスを想定した“まず間違いない設定”です。
✔ まずは基本設定(初心者向けの安定構成)
1. 撮影モード:シャッター優先(S / Tv)
子どもは予想以上に動くため、まずはブレ防止が最優先。
2. シャッタースピード:1/125〜1/250秒
- 動きがゆっくり:1/125
- 走ったり踊ったりする:1/250 以上
3. ISO:1600〜6400
室内は暗いため、ISOは“高めでOK”
最近のカメラならISO3200〜6400でも十分きれいに撮れます。
4. 絞り(F値):可能なら F2.8〜F5.6
レンズにより限界があるため、開放でOK。
暗いレンズ(F5.6〜6.3)なら ISO を上げることで補う。
5. ホワイトバランス:オート(AWB)
照明に左右されやすいのでまず AWB で問題なし。
6. フォーカスモード
- AF-C(コンティニュアスAF)/AI SERVO:動きを追いやすい
- フォーカスエリア:ゾーン or ワイド:舞台撮影で安定
(顔認識がある場合は ON)
7. 手ブレ補正(レンズ or カメラ)ON
✔ レンズは何を使うと良い?
ズームレンズを推奨
- 24–70mm F2.8:近距離〜中距離に最強
- 70–200mm F2.8 / F4:客席からの撮影に最適
- kitレンズ(例:18–55mm / 55–200mm)でも十分撮れるが、暗さに注意 → ISO を上げる
✔ ビデオ撮影の場合の設定ポイント
- フレームレート:60fps(動きが滑らか)
→ シャッタースピードは基本的に 1/125 - AFは追従優先(AF-C)
- 途中でファイルが分割される場合があるので、大容量SDカードを準備
✔ 事前にやっておくべきこと
- 舞台の明るさを想定して 前日または当日に室内でテスト撮影
- 席に早めに行って撮影位置を確保(正面が理想)
- 三脚・一脚が使えるなら持ち込み(NGの園も多い)
✔ まずはこの“失敗しにくい設定”でOK
- Sモード
- 1/200秒
- ISO 3200
- F値:レンズの最小値(例:F5.6)
- AF-C + 顔認識
- AWB
これだけでほとんどの発表会はしっかり撮れます。

コメント